「面会交流」についてよくある相談Q&A
-
基本的には別居中の面会交流も実施可能です。面会交流は、親権者とならなかった親や子どもを監護養育していない親が子どもと交流するための大切な機会なので、離婚前の別居中であっても、制限すべき正当な理由がなけ...[続きを読む]Q:離婚後、別れた夫に子どもを会わせたくないです。どうしたらいいですか?...[続きを読む]強制は困難と思われますが、協議や調停により、話し合いで解決できる可能性があります。面会交流とは、子どもと離れて暮らす親と、その子どもとが、定期的に会うなどの方法で交流を深める制度を言います。離婚後、子...[続きを読む]息子夫婦が離婚し、嫁が孫たちの親権者となったのですが、祖父母として定期的に孫たちに会いたいです。...[続きを読む]Q:親権はこちらにあるのですが、別れた夫(妻)が養育費を払いません。養育費を払わない限り面会交流を拒否して子どもに会わせないということはできますか。...[続きを読む]Q:離婚に向けた協議中、別居している夫(妻)と3歳の子どもが面会できるよう取り決めをしたのですが、面会後、夫(妻)が子どもを私のもとに返すことを断り、話し合いにも応じてくれません。 子どもを私のもとに...[続きを読む]Q:離婚するとき、子どもとの面会交流の実施方法について取り決めても、相手がそれを守らず子どもに会えなくなるのではないか不安です。 親権を取得した相手が面会交流の取り決めを守らない場合、子どもに会うこと...[続きを読む]試行的面会交流は、裁判所の一室を利用するなどして、実際に子どもと同居していない一方の親と子どもが面会交流を行うことを言います。面会交流調停・審判のほか、子の引き渡し・監護者指定の調停・審判など、子の監...[続きを読む]面会交流の方法には、短時間の交流から、長時間、宿泊付き、間接交流など様々なものがあります。父母双方が協議の上で子どもにとって有益な内容とする必要があります。今は携帯電話のほか、様々なオンライン・ツール...[続きを読む]私は、5年前に妻と離婚しました。 妻との間の息子は、妻が引き取ることになり、妻は私が3か月に1回2時間、子どもと面会することに了承しました。 離婚時5歳だった息子もいまでは10歳です。 私としては、...[続きを読む]先日、夫と離婚しました。 子どもは私が引き取り、月に1回、夫との面会交流を実施すると約束しています。 しかし、面会交流の日、子どもが行きたくないと言い出しました。 このような場合まで、私は面会交流...[続きを読む]あなたが再婚し、お子さんが再婚相手の男性と養子縁組をしたとしても、元夫との面会交流を続ける必要があります。 面会交流権は、子どもの親であることから当然に生じる権利です。 今回、あなたは再婚し、...[続きを読む]離婚後、あなたにはお子さんとの面会交流権が認められています。 この面会交流権は、子どもがたとえゼロ歳であったとしても、父である以上当然に認められる権利です。...[続きを読む]面会交流の費用負担の方法に決まりはありませんが、特別な合意のない場合、面会交流に関する費用は各自負担とするのが一般的です。 したがって、面会交流が行われる場所までの交通費や宿泊代は各自負担となり、面...[続きを読む]